柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
アライメントと出球管理で90切りを手繰り寄せる
このシリーズ初回、“90を切るにはティーショットでOBを打たないこと”とのお題目のもとで、コースマネジメントについて教えてもらったが「やっぱりOBが出る」、「OBを打たない方法を知りたい!」という読者からの要望が相次いだ。そこであらためて、ティーショットでOBを減らして“パーオン圏内”へ、最低でも打てるところに運べるようになる具体策を聞いてみた。
「ポイントは2つあります。1つはアライメント、2つめは出球の管理です。まずアライメント=アドレスの向きですが、ターゲットを向いているつもりでも全く向けていない人がたくさんいます。多くの人は右を向いてしまうのですが、これは目線に問題があります。右を向く人は目線の先にターゲットがありますが、これではダメ。体のライン、たとえば肩のラインと、ターゲットラインとの間には間隔がありますから、ターゲットは目線より右にないといけません。逆に言えば、目線はターゲットのやや左を見なければいけないのです」(柳橋コーチ・以下同)
右を向くのも、左を向くのも、原因はターゲットラインの意識がないから。アドレス前にターゲットラインを明確にイメージし、それに対して体のラインを合わせたり、ターゲットラインの延長線上に目線がいかないようにしたりすれば、そうそう大きく左右を向くことはないという。
「ただ、いきなりコースでやるのは難しいので、普段の練習から心がけることが大事です。たとえば一球ごとにターゲットを変えて打ったり、足元にアライメントスティックやクラブを置いて自分の向きを明確にする。
そのうえで、正しく見えている状態を脳なり体なりに刷り込むしかありません。プロでさえ毎朝アドレスの向きをチェックするのですから」
ではもう1つのポイント、出球の管理とはどういうことで、何をすればいいのか?
「OBは基本的に想定外のミス。イメージと違う方向にボールが打ち出されているということなので、イメージと出球とのギャップをなくしましょう。
たとえば、右がOBで確実に左に打ち出したいなら、①クラブを短く持ってスウィングする、②ボール位置を左寄りにする、③ティーアップを高めにする、などの対策をとります。
短く持つことで振り遅れが防げますし、ボール位置を左にするとフェースが閉じた状態でヒットしやすいので右に飛びにくくなります。ただし、目線をボールに向けると体も左を向いて、体に対するボール位置が左寄りにならないので、体の中心線をズラさないことが条件です。また、ティーアップを高めにするとアッパーに打つ意識が入ってボールがつかまりやすくなります。
左がOBのときはこの逆。ボール位置を右寄りにするとフェースが閉じきる前に当たりやすくなるので出球が右になる。ティーアップを低くするとクラブをカット軌道で入れやすくなります。
クラブを短く持つとミート率が上がって芯に当たりやすくなるので、これは両方でやることをおすすめします。もちろん、これらの作戦を併用してもOKですが、アライメントと同じで、こちらもうまくやるにはある程度の経験値が必要です。やり慣れているほうが成功率は高いですから、練習場でやっておきましょう。クラブを短く持って当たらなければハーフショットからはじめてください」
ゴルフは変異性の高いスポーツ。全く同じ状況で打つことはなく、置かれた状況にどう対応するかがスコアを左右する。これが無意識下でできている人は上級者。90を切るには、意識的にやることがポイントになりそうだ。
TEXT/Kazuya Kishi
PHOTO/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店