教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華
エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や今年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。
支点は高く小さくがストローク安定の秘訣
パッティングを安定させるには、支点を意識して振り子のようにストロークをすることをお勧めしているのですが、今回はその理由と練習方法をご紹介させていただきます。
まずは振り子の支点の位置ですが、支点は胸や背中というように高い位置で意識することがポイントです。グリップを支点と考える人もいますが、手元を支点とすると手首を使うストロークになってしまうため、ロフトの変化量が増えてしまい、打ち出し角がバラついてしまいます。
そして支点が低いということはヘッドの動く半径が小さいため、円弧のサイズも小さくなります。そうなるとテークバックが大きく取れなくなりパンチが入りやすいストロークになってしまいます。
コツはグリップエンドが常に胸骨の中心を向いたままのイメージで動かすこと。そうすることによって支点の位置が高くなり手先を使わずにストロークができるようになります。

画像A 振り子の支点が低いとヘッドの描く円弧は小さくなりインパクトが安定しない原因になる。支点を胸椎などヘッドから遠く高い位置にすることで緩やかな軌道でインパクトは安定する
そしてできるだけ小さい支点をイメージしてストロークすることです。支点が小さいということは、自然な円運動になるため最下点が一定になりインパクトのロフトなども安定します(写真A参照)。
アッパー軌道で打つためにテークバックのときにパターのヘッドを低く引こうとして上体が動いていしまうと支点も動くことになりヘッドの最下点もズレやすくなります。またパターでダフる場合も支点ががズレると体と手元の距離がストローク中に変わることで起こります。

画像B ボールを右に置くとインサイドアウト軌道でフェースは開いて当たり、左に置くとアウトサイドイン軌道でフェースは閉じて当たる
そしてストロークは3次元の動きです。画像Bからもわかるように、ボールが右寄りになるとダウンブローが強くなりインサイドアウト軌道でフェースが開いてインパクトすることになり、右に押し出しやすくなります。逆にボールが左寄りであればアッパー軌道に入りアウトサイドイン軌道でフェースが閉じて出球が左に出やすくなってしまうのです。
それでは安定したストロークを行うために支点を高く小さく意識できる練習方法を紹介します。

画像C パターのシャフト部を持ちグリップエンドをみぞおちに当てる。その状態でストロークすると支点がずれない感覚をつかめる
画像Cのように、パターのシャフト部分を持ち、グリップエンドをみぞおちや胸骨に当てます。当てた状態のままストロークをすると支点が動かずに手先も使わないストロークを体感できます。この意識で実際にボールと転がしてみると安定したストロークが作れるので是非お試しください。
文・写真/平田智(パッティング専門コーチ)
取材協力/エンジョイゴルフ福岡