「パットの握り方の正解は一つではない」と語るのは、25年の開幕戦から活躍中の菅楓華らを指導する平田智コーチだ。

教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

画像: 平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や今年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。

あなたにおすすめのパターグリップ②

前回に引き続き様々なグリップの握り方とその特徴などをご紹介させていただきます。

②クロスハンドグリップ
クロスハンドグリップとは右打ちの人であれば左手が右手より下になる握りになります。逆オーバーラッピングが順手、クロスハンドグリップが逆手という言い方もされますが、逆オーバーラッピングの握りを左右逆にして握る形になります。

画像: 合掌グリップ(左)とクロスハンドグリップ(右)

合掌グリップ(左)とクロスハンドグリップ(右)

逆オーバーラッピングの次にこの握りをするプレーヤーが多く、プロでもよく見かける握り方になります。このクロスハンドグリップの特徴は少しハンドファースト気味に構えることで正面から見たときに左腕からシャフトまで直線に近い形を作りやすく、左腕メインでのストロークを意識しやすくなります。

画像: 左手の人差し指が右手の小指の上に来るように握る逆オーバーラッピングがオーソドックスな握り方

左手の人差し指が右手の小指の上に来るように握る逆オーバーラッピングがオーソドックスな握り方

クロスハンドグリップでストロークをすると右手を使いにくくなるため、手首を使ってパンチが入りやすい人にはとてもおすすめのグリップになります。

逆オーバーラッピングの握りをしたときに正面から見た際、右肩が極端に下がってしまうとインパクトロフトを増やしてしまったり、アッパー軌道が強くなるため、打ち出し角が安定せず転がりも一定にならないことがあります。

その場合はクロスハンドグリップで握ると肩の高さが地面と平行か、左肩が少し低くなるのでアッパー軌道も減り、ハンドファーストにも打ちやすくボールの転がりを安定させてくれます。デメリットとしては右手をあまり使わないストロークのため、右手が利き手で右手中心に感覚を出して距離感を合わせている人は距離感が出にくい場合もあります。

③合掌グリップ
合掌グリップとは両手のひらを合わせるような形からグリップを握る構えになります。正面から見たときの左右の肩や肘の高さが揃いやすく一体感が出やすい握り方になります。

引っかけや押し出しなど左右の打ち出し方向が安定しない要因は、ストローク中にフェースローテーションが多く入っている場合が多いのですが、合掌グリップであれば左右の手のひらとフェース面の向きが揃うのでフェースローテーションを減らすことができます。

注意点としては両手を揃える握り方になるのでグリップが細すぎると手に余りが出るため違和感が出ることもあります。どちらかといえば太めのグリップとの相性が良いと思いますが、ご自身の手の大きさとちょうど合うグリップを探してみましょう。

文/平田智(パッティング専門コーチ) 
取材協力/エンジョイゴルフ福岡

パター上達にはこちらもチェック!

This article is a sponsored article by
''.