教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華
エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や昨年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。
お家ドリル③ ボールの転がりをよくするドリル
前回に引き続き自宅でボールを打たなくても簡単にできる練習ドリルを紹介していきます。今回はボールの転がりを良くするためのドリルです。まずボールの転がりを良くするためにはインパクトの瞬間からバックスピンをかけないことがとても重要になります。
インパクトからフォワードスピンと呼ばれる順回転でボールを転がせると、地面に着地したときのエネルギーロスを減らすことができるため、いわゆる転がりが良いと言われるボールを打つことができます。
それではフォワードスピンかバックスピンかはどのように決まるのでしょうか。ロフトと軌道によって決まります。スピンロフトとも言われますが、ダイナミックロフト(インパクト時のロフト)とアタックアングル(入射角)の間に形成される角度によってスピン量は増減します。
例えばウェッジなどはロフトの寝ているクラブをダウンブローに打つことによって角度差が大きくなりバックスピン量が増えてグリーンで止まりやすい球が打てます。フォワードスピンにするためにはその逆で、ロフトを立てながらアッパーで打つことが必要になるのです。
しかしロフトが立ち過ぎると打ち出し角が低くなり転がりが悪くなってしまったり、アッパー軌道が強すぎてもフェースの下側に当たってしまうため、こちらも打ち出し角が低くなってしまったりミート率も下がってしまうので転がりが悪い球になってしまいます。
そのため転がりが良い球を打つには適切なロフトとアッパー軌道が求められるのですが今回はそちらを作るためのドリルになります。

コインを2枚重ねて上のコインだけを打つドリルで入射角の安定させよう
やり方は簡単です。マーカーやコインなどを2枚用意します(500円玉くらいの2mm前後の厚さがおすすめです)。その2枚を重ねて上の1枚だけを打ってみてください。アッパーブローやダウンブローが強い場合はコインに当たらなかったり、2枚同時に打ってしまいます。
ロフトも増やしてしまう打ち方だとパターのソールも角度がつくので1枚だけ打つことは難しくなります。難しいドリルではありますが、上の1枚だけをきれいに打てると良いボールの転がりが生まれるので是非ご自宅で練習してみてください。
文/平田智(パッティング専門コーチ)
取材協力/エンジョイゴルフ福岡