ショートパットを成功させるコツは「スパット」を見つけること。25年の開幕戦から活躍し、中の菅楓華らを指導する平田智コーチに、傾斜も加味したうえでタッチを合わせるコツとおすすめの練習法を教えてもらおう。

教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

画像: 平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。初優勝を挙げた菅楓華や昨年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。

ショートパットが苦手な人におすすめ
スパットを目印に打つ練習

ゴルフでスコアを左右する場面のひとつがショートパットです。1〜2mの距離は「入って当たり前」と思われがちですが、多くのゴルファーにとっては簡単に外しやすい距離でもあります。なぜなら、この短い距離には心理的・技術的な罠が隠されているからです。

プレッシャーの面では、「外せない」という意識が強すぎて体が硬くなってしまい、手先で調整してしまうことが大きなミスの要因になります。技術的な側面でもショートパット特有の難しさがあります。本来なら距離が短い分、シンプルにストロークできるはずですが、実際にはカップが目の前に見えることで意識がカップへと強く引っ張られてしまいます。

例えばスライスラインであれば、本来は左をしっかり狙う必要があります。しかしカップに対する意識が強すぎると、カップに向かって打ち出してしまい、結果的に押し出すような形で右に外してしまいます。逆にフックラインでは、カップの右側を狙わなければいけないのに、目線がカップ中央に向かってしまうため、無意識に引っ掛けて左に外すというミスが起こります。距離が短いからこそカップに意識が向きやすく、その結果外してしまうのです。

画像: ボールとターゲットを結んだライン上にある小さな目印「スパット」見つけよう

ボールとターゲットを結んだライン上にある小さな目印「スパット」見つけよう

つまり、ショートパットは距離が短いから簡単なのではなく、むしろ「目の前のカップに意識が奪われる」ことで普段通りのストロークができず、繊細な方向性を欠いてしまう点に難しさがあります。成功率を上げるためには、カップに直接意識を向けるのではなく、打ち出す方向を正確に管理できる工夫が必要です。

ここで効果的なのが「スパット」を利用する方法です。スパットとは、ボールとターゲットを結ぶライン上にある小さな目印のこと。芝目の境目や色の違い、わずかなディボット跡など、フェースから15センチ程度先にある目印をターゲットに設定します。この方法でカップではなく「手前の小さな点を通す」ことに集中して打つプロも多く存在します。

その理由は目標が近くなることでフェースを正確に合わせやすくなり、打ち出し方向の安定につながります。また「入れる」意識ではなく「点を通す」という感覚に切り替わるため、プレッシャーも軽減できます。

それでは練習方法を紹介します。
①練習グリーンでボールをセットし、ラインを読んだら、フェースの15センチ先付近にある目印をスパットとして選ぶ
②アドレスの際、カップではなくスパットにフェース向きを合わせる
③ストローク中は「スパットを通す」ことだけに集中し、カップを意識しすぎないようにする
④スライスラインやフックラインでも必ずスパットを設定し、その点を通せばカップに入るという感覚を養う
⑤1m、1.5m、2mと距離を変え、常にスパットを見つけて狙う習慣をつける

この練習を重ねることで、ショートパットは「外してはいけない距離」から「小さな目標を通す距離」へと意識が変わり、方向性と自信の両方が安定しますのでショートパットに不安がある人は是非お試しください。

文/平田智(パッティング専門コーチ) 
取材協力/エンジョイゴルフ福岡

パットの上達にはこちらもチェック!

This article is a sponsored article by
''.