「インパクトが緩んでショートする」ミスを改善するドリルを、25年の開幕戦から好調で、今季初優勝を飾った菅楓華らを指導する平田智コーチに教えてもらおう。

教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

画像: 平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。初優勝を挙げた菅楓華や昨年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。

インパクトで緩む人におすすめ「ティー打ちドリル」

パッティングの安定感を大きく左右するのが「インパクトの強さと再現性」です。ところが、特に短い距離になると多くのゴルファーがカップに入れたいと意識するあまり、打つ直前で手元が止まり、ヘッドスピードが緩むという現象を起こします。これがいわゆる「インパクトで緩む」状態です。

画像: ボールを挟むように刺したティーを同時に打つドリル

ボールを挟むように刺したティーを同時に打つドリル

緩みが起こる主な原因は、ボールを“当てにいく”意識です。ストローク中に「強すぎるかも」「入れたい」という感情が生まれると、体が無意識に減速してしまいます。すると、フェースの芯でボールをとらえられず、ロフトが増えたり、フェースが開いたりしてショートや右へのミスが増えます。どれだけ良いストロークをしても、最後の一瞬が緩むだけで距離感と方向性は大きく狂ってしまうのです。

インパクトは【当てる】ではなく【通す】

インパクトの緩みをなおすには、“当てる”のではなく“通す”感覚を身につけることが重要です。インパクトを“点”ではなく“線”でとらえる意識を持つと、ヘッドの動きが自然にスムーズになり、芯でとらえる確率が上がります。その感覚を養うのに非常に効果的なのが、ボールの左右にティーを立てて、そのティーを実際に打つドリルです。

この練習では、ティーを左右均等に打つことで、フェースのスクエア具合とインパクトの強さを同時に確認できます。どちらか一方のティーに強く当たれば、フェースが開閉しているサイン。左右を均等にヒットできれば、フェースがまっすぐ通り、ヘッドがしっかり“通過”している証拠です。

【練習ドリルの方法】
①グリーン上でボールを置く位置を決める
②ボールの左右の外側にティーを立てる。高さはボールと同じか少し高いくらい
③ボールを外し、左右のティーの真ん中を狙ってストロークする
④ティーを打ったとき、両側に均等な音と感触があればフェースはスクエア
⑤どちらか一方に強く当たる場合は、フェースの向きやストローク軌道を確認して修正する
⑥慣れてきたら、実際にティーの真ん中にボールを置き打ちます
⑦10回を1セットとして、毎日3セットほど行う

ティーを打つ「コツッ」という音が揃うほど、フェースは正確にスクエアを保っています。

このドリルを続ければ、緩まず、まっすぐインパクトが通過点のような感覚が自然と身につきます。結果、芯でとらえる確率が上がり、ショートパットの成功率も大きく向上しますので是非お試しください。

文/平田智(パッティング専門コーチ) 
取材協力/エンジョイゴルフ福岡

パットの上達にはこちらもチェック!

This article is a sponsored article by
''.