毎日欠かさず行われていた伊澤塾の早朝練習。ベアグラウンドからのアプローチ練習を終えると場所を砂場に移し、バンカーを想定した練習となる。秀憲は砂の上に置いたボールをある程度打つと、今度はボールの下1/3を沈ませ、「クラブが自然と落ちてくる感覚」を養った。この感覚が「ヘッドを走らせる」ことにつながり、さらに伊澤塾生に共通する飛ばしの感覚へとつながっていく。

サンドウェッジでクリーンに打つ練習が重要

秀憲は伊澤塾で代々受け継がれている砂場ショットで、バンカーショット以外の練習を行っていたと話す。

「僕はバンカーショットだけでなくアプローチやショットに生かせる練習をやっていました」

これは一般のゴルファーも真似できる練習だと言う。

「それはバンカーに置いたボールをサンドウェッジでクリーンに打つ練習です」

打球結果を気にすることなくボールを綺麗に打つ練習で、「クラブを操る力加減を養うためにうってつけ」だと言う。クラブで直接ボールを当てに行くのではなく、当てに行っていないのに「勝手にボールにミートすること」が重要だ。

「最初は普通に置いた状態でセットします。連続で綺麗な音を鳴らすことができたら、次はボールの下側の1/3を埋めた状態でやります」。普通に置いた状態と同じように少し目玉にした状態で、綺麗な音が鳴るようにクラブを振る。

「埋まっているボールを最初の状態と同じように打つコツが、アプローチやショットにつながる重要な感覚なんです」。この重要な感覚とは「クラブのヘッドの重さを利用しながらスウィングする」ことだった。

わかりやすく体感できる方法のひとつに、「サンドウェッジを長く持って球を打つと良い」と言う。通常のアプローチであれば短く持つことがセオリーとされているが、あえてグリップエンドから手がはみ出るくらい長く握り、スウィングすることでクラブの重さを感じる感覚が養える。

「ヘッドを感じて振ることが重要」と伊澤

「手がはみ出るくらい長く持って、必要最低限の力でグリップして振ると、ダウンスウィングでクラブの重さを感じることができます。この時に“自然とヘッドが落ちる感覚”を覚えてほしいです」。
このヘッドが自然に落ちる感覚を覚えると短く持っても、体全体を使いながらアプローチすることにつながると言う。

「ダフリが怖くて短く持つ人がいらっしゃると思いますが、ヘッドを感じられずに振ろうとすると、腕の力でクラブを動かそうとしてしまう人が多いです」。小手先でクラブを操作しようとするあまり、トップやシャンクといったミスにつながってしまう。ヘッドが落ちる感覚が身につくと、体とクラブの力加減を養うことにつながる。このバランスが身につけば握る長さに関係なく安定したアプローチがしやすくなる。

さらに「このヘッドの重さを利用する感覚はアプローチだけじゃなく、アイアンやドライバーにも生かすことができます」。サンドウェッジで感覚を掴めたら徐々に番手を上げて、同じようにヘッドの重みを味わえると本当のクラブの軌道がわかるようになる。

自然とヘッドが落ちる感覚をつかめるとアプローチだけでなくショットにも生きる

基本のスウィングを導くためには自分の力でクラブの正しい動きの邪魔をしないようにする。そのためにヘッドの重さを利用することで効率よくスウィングができる。

日々欠かすことなく打ち続けていた伊澤塾の砂場練習で、秀憲はすべてのゴルフスウィングに通じるクラブの扱い方を養っていた。

【プロフィール】
伊澤秀憲(いざわひでのり)/1991年6月生まれ。神奈川県出身。叔父伊澤利光の父であり、祖父の利夫氏に2歳からゴルフの英才教育をうけながら、ジュニア時代は同世代の松山英樹、石川遼らとしのぎを削ってきた。YOUTUBEチャンネル「アンダーパーゴルフ倶楽部」にてショートゲームを中心とした動画を配信中!

「伊澤塾のDNA」のバックナンバーはこちらから

もっと読みたい人はこちらから

※2024年5月10日16時21分、一部加筆修正しました。

This article is a sponsored article by
''.