太もも裏(ハムストリングス)を鍛えて前傾姿勢をキープしよう
小楠和寿トレーナーは、スウィングに直結するトレーニングで成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
女子プロのようにトレーナーを付けてトレーニングできなくても、自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。
ここでは前傾姿勢をキープするために、太もも裏のハムストリングスをトレーニングしていこう。
「仰向けで背筋を伸ばしたら両足を椅子の上に乗せ、つま先を天井に向けかかとで支えます。両手を軽く広げて床につけたら、かかとで椅子を押す力を利用して腰を持ち上げます。太もも裏に力が入っていることを意識しましょう」(小楠トレーナー、以下同)
腰を持ち上げる高さは低くても構わないので、無理のない範囲で10回を2セットから始めてみよう。かかとで椅子を押し下げる意識を持とう。

仰向けになって背筋を伸ばして骨盤を起こし、かかとで椅子を押し込むように腰を浮かせる
このトレーニングのポイントになるのは、背筋を伸ばして骨盤を起こした姿勢をキープすること。骨盤を後傾させないようにするためには、椅子をお尻の近くに置いて背筋を伸ばし、骨盤を起こした基本姿勢を取ることが大切だ。

椅子をお尻の近くに置き骨盤を起こした状態をキープすることが重要だ
このトレーニングをスウィングに当てはめてみると、腰が伸びてボール方向に近づいてしまう原因は、右足かかとで地面を踏めていないから。椅子をかかとで押し込むのと同じように、地面を踏み込みながら骨盤をターンさせることで前傾姿勢をキープできると小楠トレーナー。

右足のかかとで地面を踏み込むことで前傾姿勢をキープしながら骨盤をターンさせることができる
お尻の付け根からひざ裏にかけての筋肉群であるハムストリングスを機能させると、腰痛やひざ痛の予防にもつながるという。普段の生活にも役立つハムストリングスのトレーニングを始めててみよう。