“直進MAX“と“飛びMAX“の二刀流を目指したブリヂストン『B3 MAX』ドライバーを分析していきます。2023年に発売した『B2 HT』ドライバーとヘッドデータを比較すると「ミスヒットへの強さと弾道の安定感が進化している」とクラブ設計家の松尾好員氏は言います。データから見えてきた『B3 MAX』ドライバーと相性が良いゴルファーとは……。

素直に振るだけでつかまる顔!

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフトは「VANQUISH BS40 for MAX」でフレックスSです。掲載数値はすべて実測値となります。

ヘッド慣性モーメントは「Bシリーズ史上最大値」を目指したという。芯を外したミスヒットへの強さが備わっている

クラブ重量は292.9グラムと「やや軽い」ですが、クラブ長さが45.5インチと「やや長い」ので、クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが288万g・㎠とやや大きくなり、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが43m/sくらいのゴルファーにとって、タイミング良く振りやすくなっています。

ヘッド形状は『B2 HT』近い丸型形状で、時計の文字盤で言うところの4時から5時方向の張り出しが大きく、日本のメーカー特有の「つかまり顔」です。

左が『B2 HT』、右が『B3 MAX』の顔。全体的な丸顔形状ととヘッド後方の張り出し加減も含めてそっくりな顔付き

実際に試打したところ、アドレスではフックフェースと61.5度と非常にアップライトなライ角、大きいFP(フェースプログレッション)の3点から、球をつかまえながら、上げやすいイメージが出ます。

今回は『B2 HT』よりも少しクラブが長くなっており、シャフトはクラブを手にしただけでもたわむくらい「非常に軟らかい」設定です。ヘッドスピードが36〜37m/sくらいの振る力に自信がないシニアゴルファーでも十分扱えそうな設定です。

ヘッド後方部への集中ウェイト配分により、『B2 HT』よりもさらに重心深度が深くなり、ヘッドの慣性モーメントが大きく、芯を外したミスショットに強くなっています。

SS(スイートスポット)高さが『B2 HT』よりも更に高い高重心設定になっていることを踏まえると、ヘッドスピードが遅めのシニアゴルファーでも適度なスピンが入りやすく、球がドロー系の弾道でも球がドロップしにくくキャリーを維持しやすくなっています。

私のほかにヘッドスピードが遅めのシニアゴルファーの方々にも試打してもらいましたが、総じてキャリーで180ヤードくらいのゴルファーにとっては、適度なスピンでキャリーとランのバランスが取れた綺麗な弾道で気持ちよさそうに飛ばしていました。 

軟らかいシャフトで振り抜きやすく、高重心設計でスピンの入りやすさを考慮すると、以前よりもヘッドスピードが落ちてきたシニアゴルファーにオススメです。

※週刊ゴルフダイジェスト2024年6月25日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

B3 MAX
試打動画

画像2: ブリヂストン「B3 MAX ドライバー」のロフト角違いを打ち比べ! youtu.be

ブリヂストン「B3 MAX ドライバー」のロフト角違いを打ち比べ!

youtu.be

「ヘッドデータ分析で判明」のバックナンバーはこちらから

もっと読みたい人はこちらをクリック

This article is a sponsored article by
''.