プロギアの最新モデル「RS Xシリーズ」は3機種がラインナップされています。今回はその中から『RS F』ドライバーを紹介します。名前に冠された”F”が示すようにフェードバイアス設計と操作性を追求したドライバーです。しかし、クラブ設計家の松尾好員氏は「フェードボールを打ちやすい重心設計でありながら、ドローにも打ち分けられる操作性が備わっている」と分析。過去にヘッドデータ分析をした兄弟モデルの『RS』ドライバーと比較しながら、どんなゴルファーと相性がいいのか検証しました。

左を恐れずに叩いて飛ばせる!

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.0度、シャフトは「TOUR AD FOR PRGR」でフレックスSです。掲載数値はすべて実測値となります。

フラットなライ角とオープン設定のフェース角のおかげで、引っかけを気にせずに叩いて振れる

クラブ長さが45.13インチと最近のドライバーの中では「やや短め」で、前モデルと比較しても1/4インチ短く設計されています。クラブ重量は309.5グラムと「重く」、スウィングウェイトもD2.3と「やや大きく」なっています。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが291万g・㎠と大きくなり、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが45m/sくらいのゴルファーがタイミング良く振りやすくなっています。

ヘッドの見た目は写真②でわかるように、兄弟モデルの『RS』よりもトウからヒールの縦に長く、横幅は少しコンパクトにされていることで、全体的にやや縦長のヘッド形状が特徴です。また前モデルと同様に投影面積がやや小ぶりに感じられ、アドレスでは“オープンフェース“で“かなりフラットなライ角“の組み合わせから、球をつかまえ過ぎないイメージが強く出ています。

写真②/左が『RS』、右が『RS F』。『RS F』は横幅がスッキリとしており全体的にスマートな顔つきをしている

実際に試打したところ、アドレスはプロモデルらしく叩いても球をつかまえ過ぎずに飛ばせるイメージが出ています。試打シャフトは『RS』、『RS F』、『RS MAX』の中で一番しっかりとしたフィーリングでインパクトの再現性がとても良かったです。

『RS』や『RS MAX』よりも重心深度は浅く設定され、インパクト付近をレベルにスウィングしやすいイメージを持ちながら打てました。

今回の『RS F』は前モデルと比べて更にフェースの中央よりもトウ寄りにスイートスポットが位置されていることが特徴で、明確なフェードバイアスヘッドとなっています。

今シリーズの中では最もヘッドの慣性モーメントが小さく、プロモデルらしく正確なミート力を要求される本格的な仕様になっています。そしてネック軸回りの慣性モーメントは小さく設計されていることで操作性が良く、インテンショナルにフェードだけでなくドロー系弾道に打つことができます。

『RS』や『RS MAX』に比べてリアルロフトが小さく、重心の高さが低い設定でスピン量も少なめなので、中弾道のストレートからフェード系の強い球を打つことができます。インパクト音は3モデルの中では一番引き締まっており、この3モデルの中では「最も飛距離が出せる」ドライバーです。

※週刊ゴルフダイジェスト2024年8月6日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

「RS Xシリーズ・RS F」関連記事はこちらから

「RS Xシリーズ・RS」関連記事はこちらから

「RS Xシリーズ・RS MAX」関連記事はこちらから

「RS Xシリーズ・三兄弟の打ち比べ」関連記事はこちらから

This article is a sponsored article by
''.