柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
クラブの最下点、正しく把握できていますか?
ダフりとトップはミスの定番。アマチュアに比べるとはるかに軽微ながら、プロでもダフったりトップしたりすることはあるようだ。もちろん誰もがなくしたいところだが、そもそもなんでこのミスは起こるのだろうか?
「ダフりもトップも、スウィングにおけるヘッドの最下点位置のコントロールができていないために起こります。
ヘッドが最下点に達したところでインパクトすると思っているアマチュアの方がいますが、ドライバーはボールの手前、アイアンではボールの先が最下点になります。最下点=インパクトになるのはほぼ無いレアケースなのです」(柳橋コーチ・以下同)
ティーアップしたボールを打つドライバーではヘッドの最下点がボールの手前になることはよくわかる。でもアイアンの場合、ボールをクリーンに打つイメージがあると、ボールの位置=ヘッドの最下点と思いがち。コーチが言うように、ボールの先にヘッドを下ろすつもりでスウィングしている人は少ないかもしれない。
「ダフりやトップが出ると、“右肩を下げないように”とか“体重が右に残らないように”など、動きを直そうとする人が大多数ですが、いくらやっても目的が明確化されていないと意味がありません。ここでの目的とは、ヘッドの最下点をどこにするか定めること。そもそもアイアンで最下点をボールの先にするという発想があれば右肩は下がりませんし、体重も右足には残らないはずなんです」
ダフリもトップも「連続素振り」で修正しよう
たしかにボールの先に最下点が来る意識があれば肩の位置も体重分配も自然に修正できそうだ。しかし、何年もクラブを振って体に染みついたスウィングのクセは簡単に抜けない、という人もいるだろう。そんなときはどうすればいいのか?
「まずは連続素振りをするといいでしょう。ダフりやトップがよく出るアマチュアの方が連続素振りをすると、練習場のマットやコースの芝を擦れません。
最初はヘッドが空を切り、これではいけないと今度はダフる、というパターンになると思いますが、気にせず何度も振って自分がどこにヘッドを下ろしているのかを把握します。
空を切ることが多ければトップ系、ボールの手前に落ちることが多ければダフり系です。それがわかったら、意図的に左足の前あたりを何回も擦ってみましょう。左足前を削ろうと思っているのに右足に体重を残そうとする人はいません。狙った位置を削ろうとすれば体が反応しますからね」
練習でこれを繰り返したら、コースでも同様に素振りで左足前の芝を擦ってから、同じところを削るイメージでボールを打つ。こうすればダフりもトップも減ってくるということだ。ただし、ラフから打つ場合にはもうひとひねり必要とのこと。
「コースではラフでトップするアマチュアゴルファーが多いですが、これはボールの下に空間があることを認識できていないから。ボールが沈んで見えるラフでも、指の第一関節くらい地面とボールの間に隙間があるので、ちゃんと下までクラブを入れないとボールをうまく拾えないんです。
こういった状況では空間認知が重要。培うにはある程度経験を要しますが、まずはライを判別し、地面に対してどれくらい空中を振ったらボールに当たるのかを予測することが大事です」
空間認知能力を養うにしても、まず必要となるのはヘッドの最下点をコントロールすること。一定の位置で地面を擦れるようになれば、それが基準となりラフに浮いたボールもクリーンに打てるようになり、ダフりやトップのミスを減らすことができるのだ。
TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店