柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
シャンクは「ハンドアップ」で応急処置を!
シャンクはゴルフ界きっての嫌われもの。何の前触れもなく突然やってきてはいつまでも居座り、スコアはおろか心にまでダメージを与えてくる。シャンクのせいでラウンドを棒に振った人も少なくないのではなかろうか。とはいえ、一つの現象としてシャンクを冷徹に分析して対策するしかない。柳橋コーチに解決方法を教えてもらおう。
「シャンクの原因はいろいろですが、現象として見ればみな同じ。インパクトでボールがクラブのヒール、いわゆる根っこの部分に当たることが原因です。
このときフェースが開いていなければただのヒールヒットですが、オープンフェースとヒールヒット、2つの要素が重なると、ボールが右斜め前へ飛んでいくシャンクになるというわけです」(柳橋コーチ・以下同)
シャンク自体も最悪だが、起きたときに手に残る感触も最悪なのは、コーチが言うヒールヒットに起因している。では、フェースが開かず、ヒールにも当たらないようにするにはどうしたらいいのか?
「当たり前ですが、打点がトウ側になるようにすればシャンクは出ません。ボールをトウ側に当てるにはトウ側を前に出す、すなわちフェースを閉じることが有効です。フェースが開くと必然的にヒールが前に出ることを想像していただけると納得いくのではないでしょうか。
なので、シャンクが出たらフェースを閉じて構え、トウ側から入れる意識で打つのが手っ取り早い解決法になります。このように振るには、意図しているよりもかなり手前の地面を擦るイメージの素振りをするのが大事。
自分の右つま先にクラブヘッドを当てるくらいのイメージでインサイドからクラブを下ろすよう意識してみてください。これ、当てようとしてもなかなか当てられないので、一度本当につま先を打ってみてください」
荒療治な感じもするが、”とにかく1回引っかけを打つこと”が効果的とのこと。とはいえ、もう少しやさしい方法はないものか。
「そうですね、ハンドアップに構えてトウダウンさせるのも一策です。シャンクが出るとき、手元が下がった形でインパクトするタイプの人も結構いるからです。手元が下がってトウが上がるのを想像すると、根っこに当たりやすくなるのが分かると思います。
でも、ハンドアップに構えてトウアップにすると、ボールはフェースの先に当たりやすくなるのでヒールに当たるシャンクの要素を消すこともできます。つまり、クラブのライ角の使い方でシャンクを防ぐわけです」
チャックリが止まらないときは「ショートアイアンのパター打ち」で切り抜ける!
やらかした途端、全身から一気に力が抜けてしまうようなミスがアプローチのチャックリ。柳橋コーチにしてみれば「そもそもアマチュアゴルファーの多くが、チャックリのリスク満載のセットアップでアプローチしている」という。
「要素的には手が前(目標方向)に出るほどチャックリしやすくなるのですが、アマチュアゴルファーの多くは、オープンスタンスで立ち、ボールを右寄りにしてハンドファーストで構えてアプローチをします。これだと手が前に出る一方。実はこれ、チャックリ出てくださいと言わんばかりのセットアップなんです」
アマチュアがコーチの言うように構えるのはダフるのが怖いから。ボールを右に置くことで早くインパクトできるためダフりづらくなるという発想によるものだが、そのぶんハンドファーストがキツくなり、リーディングエッジは刺さりやすくなる。刺さりすぎた結果がチャックリなのだ。
「ヒール側のバウンスから地面に当てるというのもチャックリになり得ます。ソールがヒール側から地面に当たると、ウェッジのリーディングエッジが立っていく方向に動くため、地面に突っかかったり刺さったりします。バウンスを効かせてソールを滑らせてしまえばそうならないのですが、フェースを起こすような動きが入るのでチャックリになるわけです。
ヒール側から入れるなら、フェースを開いたままヘッドを動かして、リーディングエッジが刺さらなくなるようにする必要があります。
また、ソールの使い方を変えるという対策もありますね。ソールの真ん中から先の部分を地面に当てるようにするのです。こうするとフェースを開いて使うのと同じような効果があります。ヘッドの接地面積が少なくなるので刺さらず滑って抜けてくれるんです。この場合、構えはスクエア。ボールと自分との距離が近づいてパットのようなイメージのアドレスになります。打ち方もパットと同じと考えていいでしょう。思ったより飛ばないので、距離があるケースでは振り幅を大きくするか、番手をピッチングやショートアイアンに上げるのがポイントです」
要はフェースを開いたまま使うか、ヒール側を上げて使うか。クラブの使い方や構え方の要素を足したり引いたりして使えるようになると、あらゆるミスに対応できるようになるという。ちなみにプロはフェースの先っぽなど、あえてボールが飛ばないところでヒットし、スウィングスピードを変えるなりして打球をコントロールしているらしい。
TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店