男子プロの場合、海外進出というとPGAツアーやDPワールドツアーといった欧米を指すことが多いが、今ひそかにアジアンツアーが注目を集めている。2024年11月26日号の「週刊ゴルフダイジェスト」で、アジアンツアーの実情を特集しているのでお裾分けしよう。

アジアンツアーの勢いは日本ツアー以上!

アジアンツアーは以前、アジアの5カ国で開催されていた「アジアンサーキット」に端を発する。当時、日本ツアーが最終戦となっていて、アジア諸国を回るような日程だった。若手プロたちの“武者修行”の場としてとらえられることが多く、開始当時、1962年の賞金総額は約7万ドルで、1試合当たりの賞金額は500万円程度(当時のレートは約360円)だった。「アジアンサーキット」から世界へ飛び立った有名選手は多く、グレッグ・ノーマンもその1人だ。

画像: 幡地隆寛がニュージーランドOPで初優勝を飾った

幡地隆寛がニュージーランドOPで初優勝を飾った

しかし、現在のアジアンツアーは、賞金総額や獲得できる世界ランキングのポイントが日本のツアーよりも多くなっている。ちなみに、米下部ツアーよりも賞金総額は高い。

2022年にサウジアラビアの政府系投資ファンドであるPIFが設立したLIVゴルフインベストメンツがアジアンツアーに約450億円の投資を決定。年間スケジュールに高額賞金の「インターナショナルシリーズ」試合が追加され賞金総額がはね上がった。

■賞金額も日本ツアーよりアジアンツアーのほうが多い!

画像: 優勝者の世界ランキングの平均獲得ポイントは11月6日現在

優勝者の世界ランキングの平均獲得ポイントは11月6日現在

アジアンツアーの賞金総額は2022 年から大幅に増え、今や日本ツアーの約1.5 倍に膨れ上がっており、コーンフェリーツアーよりも多い。

■なぜこんなに大きくなった?
➡LIVゴルフが約450億円の “サウジマネー”を投資して、「インターナショナルシリーズ」を設立

画像: LIVゴルフインベストメンツからアジアンツアーへ10年間で450億円の投資が決定されている

LIVゴルフインベストメンツからアジアンツアーへ10年間で450億円の投資が決定されている

サウジアラビアの政府系ファンドであるPIFは、グレッグ・ノーマンがCEOを務めるLIVゴルフインベストメンツという新会社を設立し、アジアンツアーに、10年間で450億円の投資を決めた。年間10試合の高額賞金試合「インターナショナルシリーズ」が増え、2022年は試合数、賞金額とも過去最高だった。

インターナショナルシリーズの年間ランキング1位の選手には、翌年のLIVゴルフリーグへの出場権が付与されるので、アジアンツアーからLIVゴルフリーグへの出場を目指すルートもできている。さらに、2022年の世界ゴルフランキングの新システムへの移行で日本のツアーで獲得できるポイントが減ったため、日本からメジャーを目指すのが難しくなっている。そのせいか、今年アジアンツアーのQTファイナルに参戦した日本人選手は26人。そのうち7 名の日本人選手が通過。

「ニュージーランドOP」で幡地隆寛が優勝、「シンハンドンヘOP」で平田憲聖も優勝と日本人選手の活躍も目立つ。

まさに今、アジアンツアーは世界進出への“第3の道”となっている。

画像: 平田憲聖はシンハンドンヘOPで勝利を掴んだ。

平田憲聖はシンハンドンヘOPで勝利を掴んだ。

インターナショナルシリーズとは?
➡全10試合の高額賞金シリーズで年間王者は翌年のLIVゴルフリーグの出場権を得る

画像: 年間王者にはLIVゴルフへの出場権が付与される

年間王者にはLIVゴルフへの出場権が付与される

インターナショナルシリーズランキング1位は、翌年のLIV ゴルフリーグへの出場権を得る。現在ランキングトップのJ・キャトリンはルーキーだが、2位以下を大きく引き離している。

===

アジアンツアーに参戦中の生源寺龍憲へのインタビューは、2024年11月24日号の「週刊ゴルフダイジェスト」とMyゴルフダイジェストに掲載中!

続きはこちらから無料の会員登録が必要です

PHOTO/Hiroaki Arihara、Tadashi Anezaki、Getty Images、JGTO

※週刊ゴルフダイジェスト2024年11月26日号「アジアンツアーは第3のルートだ!」より一部抜粋

関連記事はこちらから

This article is a sponsored article by
''.