今回は『本間ゴルフ TW767 MAXドライバー』を紹介します。本間ゴルフの旗艦モデル「TW」(ツアーワールド)シリーズに初の"MAX"を冠したモデルが登場。他メーカーのマックスはやさしさのシンボルとして使われており、大慣性モーメントで打点ブレに強い設計にされています。クラブ設計家の松尾好員氏によると「本間のマックスはつかまりを意識したクラブ」と分析。兄弟モデルの『TW767』と比較しながら考察してみた。

キャリーを確保。「ドロップ球」の心配なし!

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフトは「VIZARD EZ-C」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。

フェース角がシリーズ唯一のフックフェース設定になっている。ボールのつかまりを意識した設計になっている

クラブ長さが45.13インチと標準的で、クラブ重量が305.0グラムとやや重いですが、スウィングウェイトがD1.0に抑えられているので、クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントも288万g・㎠に落ち着いてます。計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが43〜44m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。

ヘッドは全体的に兄弟モデルの『TW767』と似た形状でありながら、平べったいシャロー形状で少し投影面積が大きく、少しフックフェースの設定になっています。そして、ヘッドの後方が低いシャローバック形状なので、インパクト付近をアッパーにスウィングしやすいイメージが出ています。

画像: 左から『TW767』、『TW767 MAX』

左から『TW767』、『TW767 MAX』

実際に試打したところ、軽いフックフェース設定とアップライトなライ角、そして『TW767』とは反対でヘッドのトウ先の高さが高いので、アドレスでの見た目がアップライトに感じます。さらにフェース面が平らで、『TW767』よりもボールをつかまえるイメージが出ています。また、ヘッドのクラウン部にそれぞれ違う方向を示す3つのラインがあるので、アドレスで方向を定めやすいところも大きな特徴です。

試打シャフトは軟らかめの設定ながらもインパクトの再現性はいい感じで、ヘッドスピードが42m/sくらいのゴルファーでも扱えそうです。リアルロフト角が大きい設定なのでボールが上がりやすく、かつ高重心設定でスピンが入りやすいので、弾道が高めで安定しやすいドライバーです。打音は兄弟モデルの中で最も低く締まっています。

従来のモデルや前モデルの『TW757D』よりもヘッドの慣性モーメント(左右、上下)が大きくなっており、ミスヒットに対するやさしさがアップしています。また『TW767』と同様に、ネック軸回りの慣性モーメントが非常に大きくなり、ダウンスウィングでヘッドの返りが緩やかになりました。しかし、フックフェース、平らなフェース、アップライトなライ角、少しヒール寄り重心といった機能の組み合わせで、ボールがつかまえやすいドライバーになっています。

この『MAX』以外にも2モデルあり、それぞれ弾道やインパクト音が違うので、全て試打して自分に合うものを選ばれるといいでしょう。

※週刊ゴルフダイジェスト2025年1月21日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.