豊島 豊さん
●47歳 ●HC+3
とよしまゆたか。競技ゴルフの世界では知らない人はいない実力者。2021年から日本ミッドアマ3連覇中の日本一うまい“おじさん”ゴルファー
「乗せたい」「飛ばしたい」がパーオン最大の敵
「7番で150ヤード」は練習場だけの数字
▲フェードヒッターはヒール側でヒットすることで「飛びすぎ」を抑えられる。そうやって不安要素を取り除き、スウィングでは距離を「落とす」だけにすればやることがシンプル
パ ーの取り方にもいろいろあるが、アマチュアならパーオンさせて2パットのほうが、グリーンを外してからの寄せワンよりもパーの確率は高い。ただし、そのパ ーオンが難しいのだが……。
「実戦では、気持ち悪い距離のショットをいかに気持ちよく打てるかが勝負」 と、日本ミッドアマ3連覇中の豊島豊さんは言う。確かに、7番アイアンのフルショットでキャリーが150ヤードだとしても、 コースで実際に残るのは147ヤードとか、 154ヤードといった中途半端な距離ばかりもちろん、 その都度ライも変化する。
「(自分の8番アイアンのキャリー飛距離)145ヤードに対して、ピンまで147ヤード残っているときに、風が少しアゲているとか、ライが少し左足上がりだったりすれば、それを『理由』に気持ちよくフルショットのスウィングができます。あるいは、状況的に150ヤードキャリーしてもいいとなれば、スッと7番アイアンを持てる。そうやって何か理由を見つけて気持ちいいところを探して打つというのが、実戦ではとても大事です」 と豊島さん。また、 ミスしてもその原因をスウィングに求めすぎないこと。たとえば、「普段より飛ばない」のは、単に体調の問題であることも多いからだ。
三位一体で150Yを攻略していこう !
【攻略①】コースとしっかり対話をする
いいスウィングなのにスコアが悪い人は、平らなところから打つ考え方に縛られていることが多い。2打目以降、常に変わるライを見定め、適した打ち方を選択する力が必要。
【攻略②】常に冷静なメンタル
「飛ばしたい」といった感情が入ることで、スウィングは簡単に崩れてしまう。コースではフルショットの距離はまず残らないので、冷静に距離を「落とす」ことに専念する。
【攻略③】確かな技術
アマチュアの場合、「軽く打ったら逆に飛んでしまった」ということはよくある。確実に距離を落とす、自分なりのやり方(技術)を普段から2~3種類練習しておくと実戦に役立つ。
上手い人の共通点は “ 音 ” がいいこと
「音は意識してますが、インパクトは気にしてません」
▼自分にとって自然な振り方で、一定のリズムとテンポで振れたときに「いい音」で打つことができる。逆に「いい音」を出そうとして、インパクトの形やクラブ軌道にこだわりすぎると、自然なスウィングができなくなる
音がよくないと縦の距離は合いにくい
アイアンは飛ばすゲームではなく、距離をコントロールするゲーム。いわゆる「縦の距離」を安定させる大前提は、どのスピードで振ったときでも芯に当てること。上級者ほどインパクトの「音」を大事にする理由はそこにある。「昔からスウィングの『形』にはあまりこだわりがなくて、それより『いい音』だったかとか、『いい感触』だったかというところを大事にして練習してきました」 と、 豊島さん。いい音=芯に当たったということで、ひいてはいいスウィングができたということ。
「インパクトはスピードが速すぎて、意識して形を決めようと思っても難しい。なので、スウィングで意識するのは、打ちたい距離に対してどのくらいのフィニッシュを取るかということだけ。その通りに体が動けば、距離も合うことが多いです」
距離によってフィニッシュは明確に
インパクトの形は意識できないが、フィニッシュの形だけは唯一明確にしていると豊島さん。「打ちたい距離に対してのフィニッシュの大きさはしっかり決めるようにしています」
音が悪いときの原因2選 !
【Check①】
アドレスが狂っていないか ?
持ち球とその人のスウィングの相性によって、最適なボール位置(左右)は異なる。フェードヒッターは相対的に左足寄り、ドローヒッターは右足寄りが多い。それと同時に、前後の距離も一定になるように時々チェックが必要。
【Check②】
左サイドが流れていないか?
フェードヒッターは左サイドで多く回転するので、調子が悪くなると左に突っ込みやすい。右ひざが左ひざに寄っていく圧力を、左足全体でしっかり受け止めて、左足の上で回転するイメージがあるといい。
※月刊ゴルフダイジェストから一部抜粋
文/菅原大成
写真/有原裕晶、大澤進二
協力/豊洲ゴルフベース
※豊島さんにはボランティアとして協力いただきました
===
今回ご紹介した豊島さんの他、5人の競技アマにそれぞれ話を聞き、150ヤードからパーを取るためのチェックポイントや考え方などを教えてもらった。気になる続きは「月刊ゴルフダイジェスト」11月号、もしくはMyゴルフダイジェストでチェック !