全ゴルファーのうち、100切りできる人の数は3割ほどしかいないという。その3割を目指すゴルファーの数に応じて、100切りを目標に掲げたレッスンは世に溢れているが、その先を目指すゴルファーは何を意識して何を練習すればいいのか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に90切りに欠かせないメソッドを教えてもらおう。
画像: プロコーチの柳橋章徳氏

プロコーチの柳橋章徳氏

柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。

父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。

自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。

パッティングのカギは打点を安定させた“順回転”

「楽にスコアを縮めたかったらパッティングを磨け」とはよく言われること。もちろん90切りを目指すゴルファーにも言えることだが、いかんせん練習環境がないためロングパットの距離感が養えない、というのが正直なところ。何かいい対策はないものか?

「練習環境がないのはわかりますが、練習をやっていないアマチュアの方があまりに多いのが現状。限られた時間の中でもなるべく機会を見つけて練習することは大前提です。特にロングパットは空間認知の世界。頭の中でボールスピードをコントロールする必要があるので、やらないことには距離感は養えません。ただ、距離感の養成につながる“家練”はあります。そのポイントは打点を安定させてボールスピードを一定にし、転がりのいい球を打てるようにすること。実は90切りを目指すレベルの方の多くは、打ち出しでボールがバウンドしているのです」(柳橋コーチ・以下同)

ここで言うバウンドとは、打った瞬間にボールがポンッと跳ねること。こうなると同じ振り幅やスピードでストロークしても跳ね方次第でボールスピードが変わってしまうのだが、特にロングパットではボールが跳ねやすく転がりのいいボールを打てていない人が多いという。

画像: クラブの入れ方に問題があると、ボールがバウンドして距離感がつかみにくくなる

クラブの入れ方に問題があると、ボールがバウンドして距離感がつかみにくくなる

「パターで打ったボールは少し地面と平行に動いてからすぐ順回転に入ります。これを“スキット”と言いますが、バウンドする人はそうなっていません。その原因はフェースの上のほうでボールを打っていること。インパクトでヘッドがかぶっているのです。

画像: 上下の打点を意識することが大事

上下の打点を意識することが大事

また、インパクトでボールの下にヘッドが入ってもボールが浮いて跳ねるので、このどちらかが起きていることになります。

一番良く転がるのは、ボールの赤道のちょっと上にパターの芯が当たったとき。プロがソールが地面を擦らないように打っているのはそのため。要はもっと上下の打点を意識すべきということです」

たしかにパターの芯で打とうとするとき、前後の打点ばかり気にして上から見たときの中央に当てようとはするものの上下の打点は気にしていない。そこに転がりのいいボールを打つカギがあったというわけだ。

上下の打点を安定させる練習方法

①:コイン練習

画像: ボールの右側にコインをセットする

ボールの右側にコインをセットする

画像: コインに当てることなくストロークする練習をしよう

コインに当てることなくストロークする練習をしよう

「打点を安定させるには、コイン練習がおすすめです。ボールの右にコインを置き、コインに触れないようにボールを打つだけ。当たらなければ打点はフェースの真ん中からちょっと上になります。アドレスではヘッドをコインの上に置いてもいいですが押し付けてはダメ。ソールしているプロも地面にはぺタッと着けず、パターと引き合うバランスでアドレスしています」

②:ティーアップ練習

画像: 順回転パットでロングパットの距離感を身につけよう【柳橋章徳プロコーチに学ぶ90切りのメソッド】

「ティーアップしたボールに順回転をかけるイメージで転がし落とす練習もいいでしょう。

厳密に言うと、ロフトを立てながらアッパー軌道で打つのがパッティングの理想。タイミングよく順回転が入ってボールスピードが一定になるので距離感をイメージしやすくなります。ボール位置は真ん中よりちょっと左にしたほうが順回転になりやすいので実戦で試してみてもいいでしょう」

ボールの転がりをチェックするには動画を撮るのがベスト。赤道に線を引いたボールを打ってスローで撮るとよくわかる。ポイントは上下の打点だが、本来の目的はボールスピードをイメージして距離感を出すこと。打点にばかり意識がいくと肝心の距離感出しが疎かになるので気をつけよう。

TEXT/Kazuya Kishi
PHOTO/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店

「柳橋コーチに学ぶゴルフ用語あれこれ」のバックナンバーはこちら

This article is a sponsored article by
''.