ホーム
LESSON
GEAR
TOUR
運営会社
みんなのゴルフダイジェストとは
サイトポリシー
プライバシーポリシー
広告についてのお問い合わせ
お問い合わせ
TaylorMade
CALLAWAY
特集記事一覧
LESSON
GEAR
TOUR
女子プロ写真
EVENT
PLAY
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
小平智
小平智
松山英樹不在の日本オープンを制するのは誰だ?
10月12日から開催される2017年の日本オープン。2016年は松山英樹が優勝したが、今大会は欠場が決定している。世界のトップ選手にまで駆け上がったディフェンディングチャンピオンが不在という中、一体、誰が優勝するのか大予想しよう!
みんなの掲示板
@
みんなのゴルフダイジェスト
Vote
日本オープン
池田勇太
石川遼
今平周吾
片岡大育
片山晋呉
小平智
谷原秀人
チャン・キム
ピンを狙うならこの打ち方! 小平智「ライン出し」の極意
アイアンショットは方向性が最重要。とくにグリーンを狙うショットではその精度が問われる。「狙った所へボールが打てるライン出しショット。難しいシチュエーションになればなるほど威力を発揮します」と小平智。2017年シーズン賞金王の有力候補・小平プロに、得意のライン出しを教えてもらった。
週刊ゴルフダイジェスト
@
みんなのゴルフダイジェスト
LESSON
小平智
アイアン
ライン出し
週刊GD
賞金王へ視界良好!? 小平智の“沈んで回る”ジャンプ打ち【勝者のスウィング】
「トップ杯東海クラシック」は小平智の2017年初優勝で幕を閉じた。世界ランク50位以内を目指し、来季の海外挑戦を見据える小平は、この勝利で賞金ランク1位に躍り出た。抜群の安定感を誇るそのスウィングを、プロゴルファー・中村修が解説。
プロゴルファー中村修
@
みんなのゴルフダイジェスト
TOUR
勝者のスウィング
小平智
中村修
えっ! そっちに打つの? 横田真一のインスタ人気動画「#試合でやれよ」突撃潜入取材
ツアーの現場から最先端の情報を入手する地獄耳・ケンジロウ。今回はプロゴルファーのSNS事情の裏側に潜入。ツアー屈指のワザ師・横田真一がインスタグラム用の動画を撮影している現場に突撃取材した!
ケンジロウの“地獄耳”
@
みんなのゴルフダイジェスト
NEWS
小平智
横田真一
インスタグラム
勇太は23.2Y、今平は14.2Yアップ。男子ツアー平均飛距離アップの謎を追う!
男子ツアーで異変が起こっている。2016年に比べ、2017年のドライビングディスタンス(ティショットの平均飛距離)の数字が10ヤードほど伸びているのだ。ツアープロたちが突如、飛び出した!? 一体なぜなのか、取材した。
みんゴルニュース班
@
みんなのゴルフダイジェスト
TOUR
今平周吾
池田勇太
稲森佑貴
ハン・ジュンゴン
宮本勝昌
小平智
「インパクトがない」若手選手はゴルフを変えるか? ゴルフ界“若年齢化”の理由を考えた
フジサンケイクラシックでは27歳の小平智がプレーオフで惜敗。24歳の今平周吾が5位タイに入り、2日目には22歳の稲森佑貴が首位に立つなど、勝利には届かなかったが、20代の活躍が目立った。世界的にも、今20代のゴルファーが大活躍をしている。ゴルフ界に押し寄せる世代交代の波、その背景を分析した。
みんゴルニュース班
@
みんなのゴルフダイジェスト
TOUR
小平智
今平周吾
タイガー・ウッズ
世代交代
全米オープン帰りの小平智。世界との壁は「10ヤード」
ツアーの現場から最先端の情報を入手する「みんなのゴルフダイジェスト」で連載中の地獄耳・ケンジロウ。今回は小平智プロがアンバサダーを務める高級時計メーカー「ゼニス」のコンペからレポート。
ケンジロウの“地獄耳”
@
みんなのゴルフダイジェスト
TOUR
ケンジロウ
小平智
ゼニス
全米オープン1位、2位。ケプカと松山に共通する「自分を信じる力」とは?
2017年の全米オープンの最終日は強風が吹きすさぶタフな1日となったが、優勝したケプカ、2位タイになった松山英樹は、ともにその中でスコアを伸ばしてきた。主役となったこの二人、そして下位ながら健闘した小平智にはある共通点がある。現地で取材したプロゴルファー・中村修がレポート。
プロゴルファー中村修
@
みんなのゴルフダイジェスト
NEWS
全米オープン
松山英樹
宮里優作
小平智
ブルックス・ケプカ
中村修
いざ全米オープン! 小平智のスゴ技術・芝を取らないダウンブロー
ターフをビシッと飛ばすアイアンショットはアマチュアゴルファーの憧れ。しかし、プロの世界では「ターフを取らないダウンブロー」が主流になりつつあるという。事実、2017年の全米オープンに出場する小平智プロは「上から打ち込む意識はほとんどない」と言う。単なる払い打ちとはひと味違うその打ち方、マスターしようではないか!
月刊ゴルフダイジェスト編集部
@
みんなのゴルフダイジェスト
LESSON
小平智
アイアン
全米オープン
月刊GD
月刊ゴルフダイジェスト
古閑美保&小平智が結婚を発表! マスコミ向けFAX全文公開
ゴルフ界のビッグカップルがついに結婚! 解説やレポーター等で大活躍の元賞金女王、古閑美保と、メジャーを含む通算4勝の小平智が結婚を発表した。婚姻届を提出したのは、3月4日。美保の名前にちなみ、「3(ミ)4(ホ)の日」にしたようだ。
みんゴルニュース班
@
みんなのゴルフダイジェスト
NEWS
古閑美保
小平智
ビッグカップル
入籍
ミホの日
コード入りグリップでブリヂストンオープン優勝! そんなにいいの?
招待選手として出場したブライソン・デシャンボーが初日に棄権するなど、驚きと盛り上がりを見せたブリヂストンオープン。優勝したのは初日に91位と出遅れた小平智。本人に直撃すると、グリップにコードを入れたことが秘訣だという。いったいどういうことか月刊ゴルフダイジェスト誌のツアー担当・ケンジロウが追った。
ケンジロウの“地獄耳”
@
みんなのゴルフダイジェスト
GEAR
TOUR
小平智
ブリヂストンオープン
PALMAX
グリップ
大逆転男・小平智が教える、5番アイアンを武器にする「3つの方法」
2016年のブリヂストンオープンで、初日「91位」から驚異的な追い上げを見せ、逆転優勝した小平智プロ。身長172センチと、決して大柄ではないものの、飛距離と正確性を兼ね備えたショットメーカーとして知られています。今回は小平プロに、現代のロングアイアンと言える「5番アイアン」を上手く打つための「3つの方法」を教えてもらいました。
月刊ゴルフダイジェスト編集部
@
みんなのゴルフダイジェスト
LESSON
小平智
アイアン
月刊ゴルフダイジェスト
続きを読む
おすすめ記事
ピンi240を打って感じた守備範囲の広さ。アベレージ向けの寛容性とツアープロも使う本格派の見た目。これまで無かった“二律両立アイアン”だった
ゴルフダイジェスト コンテンツ編集部
@ みんなのゴルフダイジェスト
OPUS SPに宿ったSPECIALな“ひく(低)とめっ(止)!”性能 このウェッジどこまでもスピンに貪欲
月刊ゴルフダイジェスト編集部
@ みんなのゴルフダイジェスト
Informationの最新記事
「プレジデントカントリー倶楽部軽井沢」改め「ネイチャーヒルズ軽井沢カントリークラブ」が誕生!高原リゾートで至極のラウンドを満喫!
人気記事
ゴルフ場がプレーの進行を早めることに成功した秘策とは? "新ルーティング"で流れがスムーズになった有馬CCの快挙
週刊ゴルフダイジェスト
@ みんなのゴルフダイジェスト
「晋呉さんの助言」が転機に! 片岡尚之、難コース日本オープンで掴んだ“ツアー2勝目”の価値【日本オープン最終日】
みんゴル編集長
@ みんなのゴルフダイジェスト
「最後の4ホールはひどいゴルフ」清水大成、運命を分けた12番パー3の悲劇【日本オープン最終日】
みんゴル編集長
@ みんなのゴルフダイジェスト
アダム・スコット、石川遼へ「すごい練習してる」とリスペクト! 大ギャラリーを魅了した共演【日本オープン3日目】
みんゴル編集長
@ みんなのゴルフダイジェスト
【インタビュー】「プロでやれないな」海外で痛感した危機感! 中野麟太朗、APGCで狙う“アジア一の称号”とマスターズ&全英OP切符
みんゴル編集長
@ みんなのゴルフダイジェスト
米女子ツアーの「最終予選会」のしくみをおさらい! 渋野日向子もエントリーした結構お金がかかる"25人の椅子取りゲーム"
大川喬司
@ みんなのゴルフダイジェスト
2030年ドバイに最高級ゴルフリゾートが開業! ゴルフ熱が高い中東に世界のトッププロが移住する?
週刊ゴルフダイジェスト
@ みんなのゴルフダイジェスト
アマチュアのアプローチが安定しない最大の理由は“ゆるむ動き”! ゆるまずしっかり体を使って打つ「基本のアプローチ」を実際に試してみた
野村タケオ
@ みんなのゴルフダイジェスト
「堀琴音くらい」アップライトへ! 木村彩子を“ツアー2勝目”へ導いたスウィングをプロが解説【勝者のスウィング】
プロゴルファー中村修
@ みんなのゴルフダイジェスト
「フェアウェイウッドが苦手」な“打ち込み系”必見! ツアークオリティ工房が明かす「右挿しフラット」リシャフトの威力【今井正人のツアークオリティのクラブ工房 #14】
ゴルフダイジェスト編集部
@ みんなのゴルフダイジェスト
人気キーワード
ELYTEシリーズ
オーイ! とんぼ
Qi35シリーズ
TaylorMade
CALLAWAY
ドライバー
プレゼント
動画
連続写真
女子プロ
This article is a sponsored article by
'
'.